7月 13
|
先日誕生日だったのですが、いくつかの企業からバースデーメールをいただきました。そのなかで、FLASHを使ったバースデーカードがあり、ふとあるパソコンのことを思い出しました。
その機種はNECのPc-9821cb Canbeという機種です。
先日誕生日だったのですが、いくつかの企業からバースデーメールをいただきました。そのなかで、FLASHを使ったバースデーカードがあり、ふとあるパソコンのことを思い出しました。 その機種はNECのPc-9821cb Canbeという機種です。
以前から上にペンで書いた内容をパソコンに取り込もうというアイテムはいろいろありました。紙に細工して座標を割り出すもの、紙の下にパッドをひくものなどなど。今回は、そんな中からぺんてるのairpen mini を少しだけ触る機会がありましたのでご紹介してみたいと思います。
知人からトラブルの連絡が来ました。「キーボードが壊れた。キーボードを押してないのに同じ文字が入り続けている」とのこと。しかも、キーボードを外しても改善しないという。無線なので受信側の問題も考えつつ、状況を確認。セーフモードで改善なし、PS/2ポートはないので手持ちのキーボードはつなぎこめないし・・・。BIOSで内蔵ワイヤレスをきれないか試みるも駄目そうな印象。これは結構複雑かもしれないと思い現場に向かうことにしました。
新マシン用にBluetooth接続のマウスを使おうと思い、小型のBluetoothモジュールとしてロジテックのLBT-UAN01C1を購入しました。今回はそのレビューです。
折角小型機を作ったのだし、ネット回線を引いている部屋とは別の部屋に設置しているのでネットは無線でつなぐことにしました。さすがにM4A88TD-M/USB3も無線LANは搭載していないので、USBのアダプタを購入して接続することに決めました。USBの無線LANアダプタも安いものが多数出てきていますが今回はIEEE802.11 b/g/n 対応で小型、もちろん64bit対応のプラネックスのGW-USMicroN-Gを採用しました。
先日組み立てたニューマシンですが、初期はHDMIケーブルもなかったためさしあたりD-Subでの接続をしていました。しかし、D-SubだとHDCPといった著作権保護に対応していないためBlu-rayや地デジがみれないなど制限が出てきてしまいます。画質的にもデジタル接続のほうが優れるはずですし、せっかく両方ともHDMIを装備しているのでDVIでなくHDMI接続をしてみました。 ところが。
Windows7で64bitを使うかどうかというときに一番気になるのがデバイスドライバの対応です。私の家で使っているメインプリンターはブラザー工業のMFC-8820JNというモノクロレーザー複合機です。HPをみると標準ドライバーで対応となっていますので実際にインストールしてみました。
いよいよ出来上がったニューマシン。OSについては今回Windows7 ultimate 64bit版を採用しました。32bitとは迷いがありましたが、なんかあればノートパソコンもあるしということで64bitを使ってみることにしました。
今までThinkpad X60をメインマシンに使っていたのですが、どうも調子が悪いため修理に出すことになりました。高負荷時のCPUコア温度が95度とかになっているためおそらく内部ファンの故障かと。自前でパーツを調達することも出来るのですが、予算が出そうだったのでそちらに甘えさせていただくことに。 で、そうなるとメインマシンがなくなってしまいます。代替になりそうな手持ちのマシンはHP mini 1000, THinkpad s30, DELL Precision Workstation(10年前の最新鋭機)などなどあるのですがどれもいまいちぱっとしません。 ということ新しく作ってしまうことにしました。 |